令和5年度 募集要項
年齢 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳
年少 | 4歳
年中 | 5歳
年長 |
生年
月日 | 生後
6ヶ月~ | R3. 4.2 ~ R4. 4.1 | R2. 4.2 ~ R3. 4.1 | R1. 4.2 ~ R2. 4.1 | H30. 4.2 ~ H31. 4.1 | H29. 4.2 ~ H30. 4.1 |
定員 | 6名 | 18名 | 18名 | 1号
65名
2号
20名 | 1号
65名
2号
20名
| 1号
65名
2号
20名
|
募集
人数 | 70名 | 若干名 | 若干名 | |||
2号、3号認定は、お住いの自治体へ
お問い合わせください。 | ||||||
1号
認定 | - | - | - | ◯ | ◯ | ◯ |
2号
認定 | - | - | - | ◯ | ◯ | ◯ |
3号
認定 | ◯ | ◯ | ◯ | - | - | - |
幼保連携型認定こども園
の手続きについて
いきいきいきいきいきいき

満3歳以上
教育標準時間認定
お子様が満3歳以上で
教育を希望される方
満3歳以上の方は、
全ての方が1号認定を
受けることができます
3上3上3上3上3上3上


認定区分にかかわらず
全園児が
千成幼稚園の教育・保育の
内容を一緒に受けます。
|
※ 保育の必要性事由
●就労(フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内の労働等) ●妊娠、出産 ●保護者の疾病、障害 ●同居又は長期入院等している親族の介護・看護 ●災害復旧 ●育児休暇取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて 継続在園が必要であること ●求職活動 ●その他、上記に類する状態として、市町村が認める場合 |
保育時間
認定区分
| 曜日
| 7:30 ~
8:30
| 8:30 ~ 14:00
| 18:00
| 18:30
| |||
1号認定
| 月〜金
| 預かり保育
| 通常保育
| 預かり保育
| ||||
長期休暇
(夏、冬、春休み)
| 預かり保育(長期休業)
7:30 〜18:00
| |||||||
2号認定
3号認定
標準時間
| 月〜土
| 通常保育
7:30 〜 18:30
| ||||||
2号認定
3号認定
短時間
| 月〜土
| 通常保育
※8時間限度
8:30 〜 16:30
|
入園手続き ※支給認定により手続きが異なります
1号認定 | 10月17日(月)より入園願書配付 9:00~ 10月19日(水)入園説明会①予約制 10:00 10月22日(土)入園説明会②予約制 9:30 11月 1日(火)入園願書受付 9:00~ 11月 4日(金)入園面談 |
2号・
3号認定 | 10月1日(土) 佐倉市こども保育課受付予約開始 10月19日(水)入園説明会①予約制 10:00 10月22日(土)入園説明会②予約制 9:30 11月 入園案内配付 (幼稚園・佐倉市) 12月 入園申請 (佐倉市) ※園見学及び幼稚園が発行する 「入園説明についての同意書」が 提出時に必要です。 |
諸経費(1・2・3号共通)
●施設整備費(学年ごとの月額)
●保護者会費(月額500円)
●卒園積立金(年長のみ)
年少組(3歳児)からご購入いただく用品
制服・体操服
| 全て購入の場合
40,000円程度
| ●全て購入した場合
ブレザー、ズボン、
スカート、
ブラウス(長袖・半袖)
体操服(長袖・半袖)、ランドセル
|
教材用品
| 全て購入の場合
12,000円程度
| 園で選定した ハサミ、
のり、名札
バスワッペンなど
|
園児バス料金全園児登園日に運行します(土曜日、長期休業日は運休)
園児バス
(利用者のみ) | 月額 3,000円
片道料金 1,500円 年間費用を12ヶ月で分割して
算出しています。
長期休業中も納入して頂きます。
2歳児以上の園児が利用できます。
|
1号認定・2号認定
3号認定
◆納入先・方法について
全ての認定において、学校法人 千成学園 千成幼稚園への納入となります。(口座振替)
◆施設整備費
保育料の他に、毎月納入して頂きます。
月額:2,500円(年少・年中・年長) 月額:2,000円(0,1,2才)
階層
区分
| 定 義
| 3歳未満児
月額保育料
| ||
保育
標準時間
| 保育
短時間
| |||
A
| 生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯
| 0
| 0
| |
B1
| A階層を除き、市町村民税所得割、及び均等割の両方とも非課税の世帯であり、かつ、在宅障害児(者)のいる世帯及び母子・父子世帯等
| 0
| 0
| |
B2
| A階層、及びB1階層を除く、市町村民税所得割、及び均等割の両方とも非課税の世帯
| 2,600
| 2,500
| |
C1
| A階層及びB階層を除き、市町村民税所得割のみ非課税世帯であり、かつ、在宅障害児(者)のいる世帯及びひとり親世帯
| 7,300
| 7,200
| |
C2
| A階層、B階層及びC1階層を除く、市町村民税所得割のみ非課税世帯
| 10,400
| 10,300
| |
D1
| A階層からC2階層までを除き、市町村民税所得割課税世帯であって、その市町村民税所得割の額の区分が次の区分に該当する世帯
| 100円以上
22,000円未満 | 16,000
| 15,800
|
D2
| 22,000円以上
48,600円未満 | 18,000
| 17,700
| |
D3
| 48,600円以上
56,000円未満 | 22,800
| 22,500
| |
D4
| 56,000円以上
72,000円未満 | 26,900
| 26,500
| |
D5
| 72,000円以上
97,000円未満 | 30,000
| 29,500
| |
D6
| 97,000円以上
112,000円未満 | 37,300
| 36,700
| |
D7
| 112,000円以上
138,000円未満 | 42,300
| 41,600
| |
D8
| 138,000円以上
169,000円未満 | 44,500
| 43,800
| |
D9
| 169,000円以上
180,000円未満 | 49,200
| 48,400
| |
D10
| 180,000円以上
210,000円未満 | 51,000
| 50,200
| |
D11
| 210,000円以上
245,000円未満 | 54,300
| 53,400
| |
D12
| 245,000円以上
260,000円未満 | 57,200
| 56,300
| |
D13
| 260,000円以上
301,000円未満 | 61,000
| 60,000
| |
D14
| 301,000円以上
| 63,500
| 62,500
|